| 5.31 | 浜名湖花博は、だだっ広い会場にいろいろな花々が咲き乱れていた。
 ものすごい入場者の数だったから、団体用の大型バスさえ会場の駐車場に停めることができず、あらかじめ決めら
 れた時間割にそって乗客を迎えに来る。
 入場者の人いきれと、植物が発するオーラみたいなものが満ちており、まだ5月だというのにとにかく暑い。これで
 は、これからの季節が思いやられるぞ。
 
 
 | 
    
      | 5.30 | 
  日曜日〜月曜日は、分館長・主事会の研修旅行。 
 舘山寺のホテルでの宴会の後、ストリップ劇場に行ってみた。
 入り口には、若くて綺麗なストリッパーのポスターが貼ってあったのに、出演者はたぶん50歳に
 近いと思われる年齢の踊り子ただひとり。
 劇場を出た後で確認したら、そのポスターには「近日出演予定」と書かれていた。
 
 | 
    
      | 5.29 | 1ヶ月前に実施した前立腺がんの検査結果が届いた。
 PSA(前立腺特異抗原)値は1.7ng/ml、正常値 4.0ng/ml以下とのこと。
 初めての検査だったから、封筒を開くときは少し緊張するね。
 
 
 | 
    
      | 5.27 | 同伴者にわざとOBを打たせ、キャディさんがその処理をしている留守にアルバトロスやホールインワンを作り出し、
 ゴルフ保険をだまし取った男がいるという。 それも2回もだ。
 私もゴルフ保険に加入しているけれど、ホールインワンはロマンだと思っている。それを現実と一緒にして欲しくな
 いものだ。
 
 
 | 
    
      | 5.26 | 
  2週間ほど前に田植えが行われた田んぼでは、稲の苗が根付き葉っぱの緑に勢いが出始め た。
 このことを「活着(カッチャク)」という。
 これから茎の部分が何本にも分かれ、稲は大きくなっていく。これを「分蘖(ブンケツ)という。
 このように、理屈はわかっているけれど、それを自分で実践しようとは思わないのです。
 
 | 
    
      | 5.25 | 部下が斬新で画期的で真っ当なアイデアを出すのを、上司は本能的に嫌う。なぜなら、そのアイデアは現状を否
 定するものであり、(だから画期的)、上司の過去と現在を否定するものだからだ。
 アホでマヌケな上司の前で部下はどうすればいいのか。それは『あきれる』ことだ。すっとんきょうな声を上げて、
 正しくあきれること。『そうですね』なんて言ってはいけないし、『NO』なんて威勢のいいことを言うのでもなく、
 ただひたすらに『ええーっ!』とあきれてみせる。
 
 「上司は思いつきでものを言う」  橋本 治  集英社新書  ¥660
 
 
 | 
    
      | 5.24 |   佐藤江梨子主演のキューティーハニーが楽しそうだ。
 ときには浮き世のしがらみから抜け出して、おとぎの世界に身を置いてみることも必要だよ。
 
 | 
    
      | 5.23 | この一番に勝てば優勝という条件でのぞんだ北勝力は、モンゴル出身の白鵬の変わり身に合い前のめりになって
 負けた。そして、朝青龍との優勝決定戦は、圧倒的な力の差を見せつけられ轟沈。
 今場所の北勝力の立ち会いはいただけなかった。悔しかっただろうけれど、その悔しさをバネに出来るか出来ない
 かも、大きな意味ではその人の実力だ。
 
 (後日談:本人は悔しくはなく、「ここまで行かれたことが喜びだ」と言っているそうだ。そんなことじゃだめだ!)
 
 
 | 
    
      | 5.22 | 
  恋はつねに反社会的な魔物である。その牙には猛毒があることを知っているがゆえ、妻は夫の行動 に対して用心深くなるのであろう。
 
 『さくら伝説』  なかにし礼    新潮社  ¥1800(税別)
 
 
 | 
    
      | 5.21 | 銀行から、定期預金が満期になったお知らせのはがきが届いた。
 50万円預けて、1年間でついた利息が150円。そこから、国税22円と、地方税7円が引かれて、私の手元に残
 るのはたったの121円。
 こんな状態だから、貯金をしている意味が見いだせない。
 
 
 | 
    
      | 5.20 | コンビニの雑誌売り場は、いつも誰かが立ち読みをしている。そんなことが気になって仕方ない。
 ひとつは本を探すのに邪魔だ。もうひとつは、他人が手をつけた本なんか買いたくない。
 お店の側は、店内に人がいる状態になることを歓迎しているというから、余計に始末が悪い。
 
 
 | 
    
      | 5.19 | 
  プールの中を歩く運動はいい。 
 全身にかかる水の抵抗をはねのけ前に進むと、無理をせずに体を鍛えることができる。
 泳ぎの出来ない私は、水の中で歩を進めることからフィットネスクラブでのトレーニング
 を始めた。
 
 
 | 
    
      | 5.18 | 小沢一郎が党首の立候補を辞退したのは残念だ。
 やらせてみなければどうなるかはわからないけれど、物事を変革するためには、強烈な個性とリーダーシップもとき
 には必要だ。
 
 
 | 
    
      | 5.17 | 
  予約をしてから1ヶ月も待って、やっと歯医者に行く日がやってきた。 全部の歯をチェックしてくれたけれど、歯茎のポケットはどれも1oから3oの範囲に収まってお
 り、極めて良好な状態だ。
 これも、長女が歯科衛生士の学校に行っているときに、歯磨きの仕方の講習を受けた成果だ。
 身近に何人か口臭のすごい人がいるのだけれど、その人に歯周病の検査を勧めていいものだ
 ろうか?
 
 
 | 
    
      | 5.16 | 友達がお金を落としたから貸して欲しいという。
 今までにも何回か貸しているけれど帰ってきたためしがない。
 人がいいのも限度があるし、貸すことが長い目で見るとその人のためにならないから、心を鬼にして、突っぱねよう
 と思っている。
 
 
 | 
    
      | 5.15 | 
  土曜日の夜ともなると、インターネットのつながりが悪くなる。 この地区も、今年の秋には光ケーブルが敷設されるみたい。
 だから、それまでの我慢だ!
 
 | 
    
      | 5.14 | 地元のわき道みたいな道路、それも普段あんまり通行量が多くない道で、速度取り締まりをやっていた。
 私のレーダーは、「ステルスです!ステルスです!」と大騒ぎ。
 すぐにブレーキを踏んだ私は、おかげさまで捕まらなかった。
 
 
 | 
    
      | 5.13 | 
  ゴルフのドライバーを買った。 友人がドライバーを2本仕入れたから打ってみようと誘ってくれた。普通初めて持つクラブは何らかの違和
 感があるのに、そいつは自分の体の一部のような感覚でなじむ。
 そして、打球は芯を捉えている。
 貧乏性の私が、こうやって衝動買いをするのは極めてめずらしいことだ。
 
 
 | 
    
      | 5.12 | 北陸自動車道。前をブルーのスカイラインが走っている。
 近づいていくと私の車のレーダーが反応し始めた。後ろから見ただけでは覆面かどうかわからない。しかし、スカイ
 ラインは覆面に多い。追尾している私のレーダーは鳴りっぱなし。
 私の車の横を猛スピードで走り抜けていく車がいても、スカイラインは追いかけようとはしない。しばらくの間あとを
 ついていったけれど、どうも覆面パトカーではなかったみたいだ。
 じゃあレーダーに反応したのは何の電波なのだろう?
 
 
 | 
    
      | 5.11 | 昨日の夕方5時頃、自宅から2qくらい離れた特定郵便局に強盗が入った。
 お金を奪った犯人は、小学校のそばに停めてあった車に逃げ込み、包丁で胸を刺して自殺するという血なまぐさい
 事件。
 のどかで穏やかだった田舎にも、とうとうこんなことが起きるようになってしまった。
 
 
 | 
    
      | 5.10 | 
  テルメリゾート INA というフィットネスクラブに入会した。 3年くらい前から考えていたことだけれど、入会金が無料になるキャンペーンがはじまったので、
 思い切って入ったもの。
 私は泳ぐことはできないから、水の中を歩いたり室内を走ったりと、インストラクターの組んでくれ
 るプログラムにそって体を動かすつもり。
 とにかく体力をつけなければ、押し寄せてくる仕事にきちんと向き合えない。
 
 
 | 
    
      | 5.9 | 上社もそうだったけれど、下社の御柱祭も天候に恵まれなかった。
 しかし、これといって何かしなくてはならないことが何もない日曜日は、この雨が心地よい。
 
 
 | 
    
      | 5.8 | 毎月連載しているコラム、「他人に聞こえるひとりごと」に送った原稿 「平成の南無阿弥陀仏」はボツになってしま
 いました。
 「税制度の問題,特定の宗教団体に対する記述の面など、この文章からは、『税金を払わなくてよいお坊さん=悪』
 という図式が読み取れる」からとのことです。
 「悪」とまでは思っていませんが、今の時代、お布施が税金を免除されているということが、問題ではないとは思え
 ないのです。
 
 
 | 
    
      | 5.7 | 
  世の中の人間というのは、どうしてこれほど気軽に、人に悩みを打ち明けるのだろうか。相談 するということは、毒素を口から吐き出し、それを相手に吸い込ませることである。それを解毒
 するために、相談された人間は心も体も消耗していく。どうしてみんな、そのことがわからない
 のだろうか。
 『anego』  林真理子  小学館  ¥1680
 
 | 
    
      | 5.6 | 新聞に「花粉予想」が掲載されなくなったのと時を同じくして、私の症状も消えていった。
 連休に入ったばかりの頃はまだ鼻がむずむずして、こんどは「ヒノキ」が影響しているのかなと思ったけれど、どうや
 ら取り越し苦労だった。
 本当に効くのかどうかはわからないけれど、これからの1年間もヨーグルトを食べる努力をしよう。
 
 
 | 
    
      | 5.5 | 栃木県に住んでいる弟夫婦が、2匹のチワワを連れてやって来た。
 テレビのコマーシャルでよく見るあの愛らしい顔が、居間の中を飛び回っている。
 長野にやってきたのは何年ぶりになるのだろう。年老いた両親に顔を見せることが何よりもの親孝行なのだから、
 都合をつけてまた出掛けてきて欲しい。
 
 
 | 
    
      | 5.4 | 
  いつも購入している週刊誌、発売の曜日になったのでコンビニで購入したところ、なんだか雰囲 気がおかしい。
 グラビアをめくってみるのだが、どこかで出会ったことがあるような写真だ。
 よくよく表紙を見るとゴールデンウイークの合併号、1週間前に買った週刊誌をまた購入してしま
 った。
 
 
 | 
    
      | 5.3 | 何年ぶりになるだろうか、塩尻の健康ランドで「垢すり」をしてもらった。
 お姉さんが何回も「大丈夫ですか?」と訊いてくるくらい肌をこするのは痛かったけれど、これを我慢をしないと垢が
 取れないと思って耐えた。
 途中で私の手を導いてくれた先には、ものすごい量の垢がよれた状態になっていた。
 なんだか体が軽くなった気がする。
 
 
 | 
    
      | 5.2 | 
  諏訪の御柱街道はものすごい人出。 騎馬行列、長持ち、花笠踊り、龍神舞いなどが繰り出され、華やかなことこの上なし。
 次にこれ見られるのは7年後だから、年配の人たちは毎回「これが最後かもしれない」と思いながら
 参加しているという。
 
 
 | 
    
      | 5.1 | 
  「晴れた五月の青空に、歌声高く響かせて、進む我らの先頭に、なびくは赤い組合旗」 5月1日はメーデーに行くものと決めていたのはいつの頃までだろう。
 集会でアコーディオンを演奏したり、そんなことが生き甲斐だった時代もあった。
 いまは、大型連休にも縁がなく、仕事をしている私だ。
 
 
 |