![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
足あと 爪あと 夢のあと 2002 12月 |
12.31 | さようなら、2002年 |
12.30 | 値下げしてでも販売数量シェアを伸ばし売り上げの確保を目指す経営といよいよ決別し、いかに利益率を保つか、 高めるかを第一とする戦略に特化することだ。 販売量、売り上げの増加にはあまり貢献しなくても、中国に作れないもの、付加価値の高い製品・サービスで利益 をとっていくしか活路はない。 売上高重視の経営は賃金が右肩上がりで伸び、購買力が高まり続けたインフレ経済には合っていても、もはや通 用しない。 『デフレ克服奇策なし』 日経 12/29 キヤノン社長 御手洗冨士夫 |
12.29 | 喉の奥がなんだかカサカサすると思ったら、それが風邪の前兆だった。 喉が痛いし、空咳が出るし、熱っぽいし、気がゆるんでしまったのかな? |
12.28 | 午前中は、来年からお世話になる会社を訪問し、そのあと整体に行き、午後は事務所の大掃 除をして、 これが私の仕事納めです。 |
12.27 | 行きつけの美容院に行ったら、「京都中央信用金庫に立てこもった人の気持ちが、森田さんはわかるんでしょう?」 と言われた。 そして、「それくらい経営者は追い込まれているんだね」とつぶやいた。 2週間くらい前に見た映画 「ジョンQ 最後の決断」では、息子の心臓手術を要求して病院に立てこもった父親が、 やがて世論の支持を受けていく内容だったのに、今回の事件は、「卑劣で許し難い行為だ」とニュースは報道した だけだった。 |
12.26 | 常会の、自治組合の、分館のといった具合に、今週は役員の引き継ぎが目白押しだ。 そのたびにお酒が出るから、私が酒が飲めたのならさぞかし楽しいだろうにね。 |
12.25 | それまであまり関わり合いはなかったけれど、なんていい人なんだろうと思って見ていた人と、間近で話す機会が あった。 その人の目の奥に、キラリと光る冷たさを感じてしまったのだけれど、私の錯覚であって欲しい。 |
12.24 | クリスマスイブ。私はお客さんと忘年会だ。 ということは、私の恋人は仕事なんだ! お相手をしてくれる人たちも、きっとプライベートのイブを過ごしたいのでしょうに、ごめんなさい。 |
12.23 | 400枚の年賀状に手書きでメッセージを入れたら4時間かかった。確かに虚礼かもしれないけれど、1年に1度、こ うやってひとりひとりを思い出して語りかけるのも、それはそれで意義があるのだと思う。 |
12.22 | 日本マクドナルドホールディングス、12月期の連結最終損益が23億円の赤字だという。同社の最終赤字は、29 年ぶりだそうだ。 ハンバーカーの値下げをして売り上げを伸ばした方法が、長くは続かなかったということだ。 ハンバーガーや牛どんの極端な値下げは、デフレスパイラルを招いた。経済活動というのは、適正利潤が得られな いと継続できない。 |
12.21 | やさしいねえ 夜が明けてくる 障子紙 新子 |
12.20 | 具体的なことまでは書けないけれど、人の心の優しさや冷たさに遭遇し、一喜一憂しています。 長い人生にとって見れば些細なことかもしれないけれど、私の行動に対する反応としての現象を、きちんと噛みし めなければならないと思っています。 ただ、見返りを求めずに、相手の立場にできるだけ立ちながらという、基本原則は変えるつもりはありません。 |
12.18 | 業者にお願いして検索エンジンに登録してもらったものだから、いろいろなメールが毎日何十件も届いている。 キャンセルできるものはしているのだけれど、それと同じくらい新しいものが増えてしまう。 その中に大事なメールも混ざっているから、ひとつひとつ開きながら確認している毎日だ。 |
12.16 | (W杯)は、丸山茂樹と伊沢利光の日本チームが優勝した。 13番でダブルボギーをたたき一度は万事休すだったけれど、16・17番で連続バーディーを取 りアメリカを逆転した。 このふたりはある程度安心して見ていられるけれど、応援にも力が入ったよ。 |
12.15 | 自治組合の最終総会は、来年度の役員選挙がある。 いずれも年齢の順序でまわってくるのだけれど、来年と再来年は分館長だ。 いろいろな行事を取り仕切り、休日がいっぱいつぶれてしまう。 |
12.13 | テレビで放映された「フォーク・クルセダーズ 新結成記念・解散音楽会」を見た。 精神科医をしている北山修は、患者への影響がないようにとの配慮から、画面に顔がクローズアップされることが なかったけれど、その風貌や語り口や雰囲気が、魅力あるナイスミドルをかもし出していた。 お互い、上手に歳を重ねたいね。 |
12.12 | 予定していたゴルフはこの雪で流れ、夜の食事を約束していた人は風邪を引いてしまい、ぽっかりと穴が空いてし まった今日という1日。 |
12.11 | 管理者養成学校のウェブサイトに、機関誌「社員教育」に掲載していただいた『地獄の訓練』の全文が紹介されて います。 (もう消滅しました。 2015.1.26) |
12.10 | カラオケで98点が出た。 曲は沢田研二の「許されない愛」。 今までは97点が最高だったから、98点を単純に喜んでいる。 |
12.9 | オープニングの「とんと御無沙汰」からエンディングの「人生を語らず」まで、2時間のスタジオライ ブをハイビジョンで放送した。 私にとってはそれぞれの曲ごといろいろな思い出があり、鳥肌が立つ想いで見ていた。 吉田拓郎とその歌は、今でも私の中で大きな位置を占めている。 |
12.8 | 夕食のあとゴルフの打ちっ放しに行った。 300球程度打っただけなのに、見る見る間にフィールドが真っ白になってきた。 今年初めての積雪、帰りの道は気を付けないと危険な状態になっていた。 |
12.7 | 字が書けなくなっている。 ボールペンで文字を書こうとしても、書体がちっともまとまらない、どこかがぎこちない。 コンピューターばかり使って文字を作っているから、手書きの能力が著しく退化してしまっているんだ。 |
12.6 | 「森田さん今日はいつもと雰囲気が違うよ。何か嫌なことがあったの?」そう聞かれてドキッとした。 水商売を長年やっている女性の人を見る目は鋭いね。空(から)元気を装っていたけれど、落ち込んでいるのを見 破られちゃった! |
12.5 | DPE(写真の現像・焼き付け・引き伸ばし)関連企業の業績が落ち込んでいるという。 デジカメが主流になり、個人でプリントできてしまうのだから無理がないことなのだけれど、こうや ってそれぞれの業種の内容がドラスチックに変わってしまうと、経営の舵取りはますます難しくな るばかりだ。 |
12.4 | 「さくら」の明治座公演のチケットを、10時からの電話申し込みでゲットした。 いつもの場合はなかなか繋がらないのだけれど、今日は10コール目くらいで接続した。 ということは、申込者が少ないってことかい? でもいいや、席は前から5列目だよ。 |
12.3 | 連休やお盆や正月の前になると、パチンコ店の新台入れ替えの広告が、新聞にいっぱい折り込まれてくる。 前の前の会社にいたときには、5時のチャイムが鳴ると「帰ってきてからやるで!」と、仕事をほったらかして飛んで いったものだ。 遊びごころが許容された、いい時代だった。 |
12.2 | とあるクラブのカウンターで私の横に座ったお客が、そのお店の女の子ふたりとディズニー・シーに行ったと、自慢 げに話してくれた。 私は、ふたりと(ひとりとではなくて)行くことなんか何も自慢にならないと思いながら、それを聞いていた。 だいたい、そういったことを他人にぺらぺらおしゃべりする感性がわからないよ。 |
12.1 | 寒くなってくると、猫が車のボンネットの上に登って暖をとるようだ。 朝、車に乗ろうとすると、ボンネットの上には猫の足跡がいっぱい付いている。 ボンネットに登るときには足を拭いてからにして欲しいのに、私のそんな願いは猫には届かな い。 |