![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
足あと 爪あと 夢のあと 2020年 4月 |
4.30 | オメデトウ 彼らに 「オメデトウ」と 言ってあげたらいいのだろうか 反安保 沖縄奪還 反合理化闘争と おれたちの闘いは ベトナム人民の闘いと 同じ意義をもっていたはずだ 署名や カンパや 議会活動がすべてでなく ![]() 安保が自動延長され 沖縄の施政権返還によって さらにアジアへと拡大され 沖縄の米軍基地からは B52が北爆に飛び立ち 本土の軍需工場では ナパーム弾の製造が続いていた 高度経済成長の矛盾が インフレ・不況となって表われ 臨時工・パートの首切りと 賃金カットを伴なう一時帰休を受け入れ ’75春闘は 賃上げ15%の「ガイドライン」さえ 突破できないでいる 1975年 4月 30日 ベトナム人民は 30年にわたる 抑圧と屈辱の歴史を断ち切り 帝国主義侵略から みずからを解放した 彼らに 「オメデトウ」と 言ってあげたらいいのだろうか ホー・チ・ミン市のトンニャット通り メーデーに集まった市民10万人 その先頭を行く 臨時革命政府の旗 金色の星が 目にまばゆい (1975年、25歳のときの作品です) |
4.29 昭和の日 |
![]() トマトは、黄色いミニトマトを2本、赤いミニトマトを2本。 そして普通のトマトを3種類2本ずつ、合計10本植えました。 これでも去年の半分です。 昨日もそうでしたが、チビたちが手伝ってくれました。 このあと、棚まで作り終えたところです。 明日はナスの苗を植える予定。 少しずつ自給自足の準備が整っています。 |
4.28b | キュウリの苗を植えてネットを張った。 去年の半分だから9本。 昨年までは、野菜の苗は一日で植えてしまったのに、今年は時間があるか ら余裕をかましている。 明日はトマトの苗を買ってきて植えます。 |
4.28a | ① 戦略は「弁証法」である。 ② 戦略は真の「目的の明確化」である。 ③ 戦略は時間・空間・パワーの「場」の創造である。 ④ 戦略は「人」である。 ⑤ 戦略は「信頼」である。 ⑥ 戦略は「言葉(レトリック)」である。 ⑦ 戦略は「本質洞察」である。 ⑧ 戦略は「社会的に」創造される。 ⑨ 戦略は「義(ジャスティス)」である。 ⑩ 戦略は「賢慮」である。 この命題の多くは、戦略を実践する人間、とりわけ指導者の資質・能力・価 値観に関わっている。 「知略の本質~戦史に学ぶ逆転と勝利~」 野中郁次郎 戸部良一 河野仁 麻田雅文 日本経済新聞出版社 からの抜粋です。 この書では、具体的な事例として、次の4つの戦争が取り上げられている。 独ソ戦 …… 勝利を呼び込んだ戦略と戦術の進化 イギリス …… 1941~1943 守りから逆転へ インドシナ戦争 …… ゲリラ戦と正規軍のダイナミックス イラク戦争と対反乱(COIN)作戦 …… パラダイム・シフトと増派(サージ)戦略 戦争についての記述を、「面白い」と言っては語弊があるが、単なる事実だけではなく、「戦略面」からの考察が含まれ ている内容だったから、どんどん読み進めることができた。 |
4.27b | 私は洋画の日本語吹き替え版はほとんど見ない。その理由は、原作の緊張 感がそがれてしまっているからだ。画像を見ながら、その合間に字幕を追う のはたいへんなことだけれど、それがあたりまえだと思っていた。 クリントイ・イーストウッドの「運び屋」は、もう一度みたい作品だった。吉田拓 郎が、先日の「オールナイト」で絶賛していたことも追い風になった。 ところがWOWOWでは、吹き替え版しか放送しない。だから今回は特別に 吹き替え版を見ることになった。 そこでの新たな発見は、字幕は台詞を要約した程度のもので、吹き替えは画面の口に合わせた日本語で行われるか ら、字幕よりも詳細な表現が織り込まれているということだ。だけど、クリント・イーストウッドの、あの独特の言い回しを 聞くことができないのは物足りない。 ネットで調べたところ、6月5日(金)には字幕版が5.1チャンネルで放送される。作品の緊張感は、そこで取り戻そう。 |
4.27a | 状の進行が早いことだ。 私は基礎疾患があるとは思っていないけれど、高齢者であることに間違いはないから、現実の問題 として何が起こるかわからない。 だから、一応「遺言書」を作成しておきました。 あちこちで、相続に関する醜い争いを見ているから、私の意志を示しておきたかったのです。 子どもたちは全員自立しているので、気にかかるのは法定相続の順位が低い孫たちだ。だから、彼らに少しでも遺産 が渡るような内容にしました。でもこんな状態が長期間続いていると、生活費で使い果たしてしまいそうです。 |
4.26b | ![]() 私が好きな松葉ボタンが一切姿を消してしまっ たことがあった。おばあさんが全部抜いてしまっ たのだ。 松葉ボタンは右の画像(ネットから)のようにたく さんの種を持ち、左の画像(現在)のように細か い芽をいっぱい出す。それを一つずつつまんで抜 いてしまったわけだ。 その動作には特に理由があったわけではなく、それほど熱心に草取りをしていたというエ ピソードです。 さすがに松葉ボタンまでは抜いてはいないけれど、今の自宅の庭は、その時に負けない くらいきれいな状態です。 |
4.26a | 昨日、鉢植えの植物を屋外に出したときに、風に煽られて倒れてしまうこと を想定し、鉢をビニール紐で土台に固定しておいた。 ところが、今日の強風で倒れてしまい、ビニール紐はほどけてしまった。 どうしたらいいかと少し考えたあと、ホームセンターに行って木の板を買って きた。そして画像のような囲いを作り、なかに石を入れて固定しました。 文字通り「日曜大工」です。 |
4.25b | 今日は、琉クンの10歳の誕生日。 ろうそくを10本立てて、それを吹き消しました。 早く学校に行かれるようになればいいのにね。 |
4.25a | を、やっと外に出すことができた。 例年ならもっと早い時期に出してい るが、今年は時間的な余裕があっ たので、ギリギリまで引っ張ったも の。 久しぶりに直射日光を浴びて、どれ もがうれしそうです。 |
4.24b | 生きる ![]() とんぼが たまごを 生む ふたつつながって 尻を振りながら 水たまりに たまごを 生む その水たまりは 2日も天気が続けば なくなってしまうかもしれないのに 鮭が 川を のぼる 背びれをすり合わせながら 水しぶきをあげて 川を のぼる 上流にたどり着けば ![]() とんぼは 朝霜がおりれば 凍えて 死ぬ 鮭も たまごを生んでしまえば 力尽きて 死ぬ 生きるということに こんなにも無心になれる 動物たち 燃え尽きることに なんのためらいもない 動物たち (1982.11.5) |
4.24a | ![]() 今日は、「EXシアター六本木」で、倉本聰 作・演出 の 「屋根」の公演があるはずだった。 公演があることは、「やすらぎの刻・道」の番組の中で流 れたテロップで知り、チケットを確保してあった。 ところが、この「新型コロナウィルス」の影響で、公演が中 止になってしまった。 チケットは払い戻してくれるというけれど、今回はそれを求 めず、寄付させていただきます。 |
4.23b | 突然、「入力ミスが多くなっています。10分間程度の休憩 をおすすめします」などというメッセージが、画面に現れた。 私が利用している「一太郎」の言語である、「ATOK」から のメーセージだ。 そこにはご丁寧に、「入力ミスの回数」が表示されている。 ミスが多いのは今に始まったことではなく、ワープロを使っ ていた時代から自分で気が付いていたことだ。 キーを押すときに、隣のキーを押してしまう「癖」は、未だに なくなっていない。 だから、ブラインドタッチなど夢のようなことだ。 |
4.23a | 田んぼの畦には、畦畔ブロックを 入れてあるから、トラクターはあま り近くに寄ることができません。 ブロックに当たると、刃を傷めてし まうからです。 私がおじいさんとやっていたころは、 耕運機での代掻きだったので、丁 寧にできたのですが、今耕作をお 願いしている農家が抱えている量 ↓ 遣っている余裕などありません。 そこで、一昨年から私が自分で畦 際の土を田んぼの中まで入れる作 業を始めたのです。 昨年はタイミングを逸してしまいまし たが、今年は家にいるので、余裕 で対応することができました。 |
4.22b | ![]() 驚くべき報告も次々と上がっている。 WWF(世界自然保護基金)の委託で、豪ニューカッスル大学などが行った研 究では、現在、世界中の人々は、毎週クレジットカード1枚分に相当する5グラ ムのマイクロプラスチックを摂取している可能性があるという。 実は、ペットボトル入りの飲料水からもマイクロプラスチックが検出されている。 9つの国からサンプリングされた259本のペットボトル飲料水のうち、93%から マイクロプラスチックが見つかったという。ペットボトルよりは少ないが、水道水 の81%にもマイクロプラスチックが含まれていることもわかっている。 また、世界21か国で採れた塩を使った食卓塩の39銘柄を調査したところ、90 %からマイクロプラスチックが検出されている。 カナダの研究者は、魚、貝類、砂糖、塩、ビール、水、都市部の空気などに含 まれるマイクロプラスチックの数を集計。地域や食生活にもよるが、私たちは 毎年、7万~12万個のマイクロプラスチックを口に入れているという。肉や乳 製品、穀 物、野菜についてのデータはまだないので計算に入れていないとい うから、この先もっと高い数値が出てくる可能性がある。 「脱プラスチックへの挑戦」 堅達京子+NHK BS1スペシャル取材班 山と渓谷社 からの抜粋です。 |
4.22a | エンドウは、紫の花と白い花のふたつの品種のものを昨年の秋に蒔いたの ですが、やっぱり白い花の方が成長が鈍く、枯れてしまったものもあります。 昨年は白い花の方はほとんど枯れてしまったので、そこに新たに種を蒔きま した。その結果、実の収穫時期がずれて、長い期間楽しむことができたので す。 だから今年は、それぞれ半分は、春になってから種を蒔こうと思っていたの ですが、すっかり忘れてしまっていました。 |
4.21 | 長さ3.5mのハウスをふたつ張るために、支柱を24本土に埋めます。この ときの深さを均一にしないと、そのあとの作業に結びつきません。 この畑の土壌は河原の砂ですから、深さ25センチの穴を鉄の棒をたたき込 んで空けるには、雨が降ったすぐあとでなければなりません。 野菜作りの中でいちばんたいへんな作業、ほぼ一日がかりでした。 ビニールを張るのは、トマトの苗を植えてからです。昨年は植えてしまったあ とで霜にやられたので、今年は5月に入ってからにしようと思っています。 |
4.20 | あった。 てみた。 鷺たちは、トラクターが土を起こした 時に現れる昆虫を狙っていたのだ。 羽の色が白いと「いい鳥」のように 思えてしまうが、こいつらが、天竜 川の鮎を根こそぎ捕ってしまうので、夏の風物詩になっていた釣り人が、一 人もいなくなってしまったのだ。 |
4.19 | 鯉のぼりの飾り付けをした。 毎年書いていることだが、この地区の氏神様は女性の神様のため、どの家 でも屋外に幟を立てずに、このような室内飾りにしている。 本当は、この部屋に置いてある鉢物の植物を外に出したいところだが、来週 気温が1℃になる日があるということで、鯉のぼりと同居しています。 だから、空きスペースがなくなっている「じいじの部屋」です。 |
4.18 | ![]() ら、今回きちんと見ようと録画しておいたもの。それが私の認識だった。 テレビに最初に映ったのは、「2011年製作」との字幕。えェェ!そんなに昔 の映画だったの? そこで過去のブログをチェックしたところ、2012年3月15日に見ているの だ。そう、スティーブン・スピルバーグ監督の作品だから、見逃すはずがない よね。 ただ、ストーリーを全然覚えていなくて、どこかで見たことのある場面に気が 付いたのは、物語も終盤に近くなって描かれた、馬に絡みついた鉄条網を外 すために、前線で向き合っていたイギリスとドイツの軍隊が、一時休戦するシ ーン。 今に始まったことではないが、私の記憶力なんてこんな程度のもの。読書も 同じで、内容は少し経つとほとんど忘れてしまう。 だから映画を見たり本を読んだりするのは、アウトプットを生み出すためのイ ンプットの要素なのです。ただ、アウトプットを発揮する機会がなくなってしま いました。 |
4.17b | か耳からでは覚えることができないからだ。 ギター用の楽譜には歌詞とコードしか入っていないため、ピアノ用のものをダウンロ ードしたのだが、今度はどれが主旋律なのかがわからない。 私が曲を作っていた若いころ、コード進行のパターンを変えることにより、新鮮なメロ ディを引き出すこともできたのだが、中島みゆきはどうしているのだろう。 もしかして、コード進行が先にきているのだとしたなら、それはすごいことだ。それく らいこの曲のコード進行は難しい。 そして今日初めて気が付いたことだが、私は今まで「離郷の歌」を「望郷(ぼうきょう) の歌」だと思い込んでいた。あわてて過去のブログを点検してみたのだが、そこは「離 郷の歌」と表現されている。 一体どうしちゃったのだろう。何が何だかわからない。 先ほど、正式に『中島みゆき2020ラスト・ツアー「結果オーライ」』の中止の通知が届 きました。はたして、「改めてコンサートの実施」をする日が来るのでしょうか? |
4.17a | 今月、NHK・BSプレミアムでは、クリント・イーストウッド主 演の「ダーティーハリー」シリーズ全5作を、一挙放映する。 昨夜は「ダーティーハリー3」を、チビたちを寝かしつけたあ と、23時頃から見た。 これは1976年の作品だから、私が26歳の時だ。 この頃私は、一体何をしていたのだろう。今のブログのよう に、日記などつけていなかったから、何も残ってはいない。 |
4.16b | ![]() が死んでいるようなものですから。精神が死んでしまったら、肉体の方もそり ゃ老けて当たり前ってもんよね。 私はそんな生ける屍みたいになるのはごめんです。 病気の場合はともかく、最後まで自分の頭で考えられるような自分を保って おきたい。だからできるだけ新聞を読み、本を読み、自分の頭で考え、考え た意見を周囲に伝えるようにしています。 何もマスコミで意見を表明するわけではありませんよ。友人との他愛のない 会話の中でも、現状に対する批判や意見を根拠を持って言うようにしている んです。 ただし批判といっても誰かの悪口を言うわけじゃないのよ。「あの人はダメだ」 「けしからん」って文句を言うのは批判精神とは言いません。 たとえばテレビのワイドショーを見てあれこれ言うのは、批判精神でもなんで もないわよね。あれは単なる噂話。欲求不満の捌け口。ヒマな人が噂話に 耳を傾けて言っているだけの話です。 そもそもスマホをしょっちゅう見ている人はヒマなんですよ。ヒマだから人の ことが気になるの。で、その挙句にああだこうだと言いたくなるの。 それにね、そういう人は「みんな同じでなければいけない」と思っているんです。 みんなこうでなければいけないはずなのに、どうしてあの人は外れたことをするのか。みんなと同じにできない人は叩 かれて当然だ。そういう価値観でものを見ているから文句が言いたくなるんですよ。 老け込みたくなければね、きちんと批判精神を磨いた方がいいの。体制から、他人から離れて、自分の頭でちゃんとも のを考えるの。それが不良になるってことなんです。 「不良という矜持」 下重暁子 自由国民社 からの抜粋です。 |
4.16a | 駒ヶ根市の隣村の宮田の民家で、毎年大量のチューリップを栽培している家があって、今年も見事な花が開きました。 昨日の駒ヶ岳の写真もそうですが、スマホではなく、解像度の高いパソコンで見て欲しい画像です。 |
4.15b | 農協から長ネギの苗を買ってきて植えました。 畝(うね)の間を空けてあるのは、土寄せの時に管理機が入れるようにした ためです。 この辺りの家では、種を蒔いて苗から作ります。これからずっとこんなに時 間の余裕があるのなら、私もそうしたいのですが・・・・・。 |
4.15a | 天竜川の堤防に咲いている桜の 花。 この構図にたどり着くまで、自宅か ら10分くらい歩きます。 今日の駒ヶ根の気温は19℃。 一昨日の雨の影響もあり、桜の花 の色はくすんでしまいました。 |
4.14 | ![]() 「できるだけ早期に」「かつてない強大な政策パッケージを練り上げ」「きめ細かな支 援」「かつてない規模の」「今、考えているところでございます」 有事の時、具体性のない修飾語を膨大に聞くと、人は余計不安になる。羅列した言 葉は、安倍首相の新型コロナウィルスに関する記者会見でのものだ。 検査数が極端に少ないことはもう、ずっと言われ続けていて、日本は他の先進国と逆 行し続けている。あらゆることをこれまで隠蔽・改竄してきた政権であるから、東京オリ ンピックなどのため検査数を絞ってるのではという声は多いし、僕もそうだったろうと思 っている。戦後最大の愚策の一つを、とうとうやってしまったのではないかと思ってい る。そして今、オリンピックが延期となったから方針は変えられるが、でもグスグスして いる。というのが現状ではないだろうか。先進国で、こんなことをしているのはもう日本 だけだ。 間違いは、認めればいい。森友も加計も桜問題も、とにかく非を認めなかったが、今回 の対応があり得ないことだけは(もう内々でいいから)認め、改善して欲しい。悲しいこ とに今さらかもしれないが、検査できる場所を病院外に増やし、検査数を欧米並みに 増やし、少しでもサンプルを増やし、どこで集団感染が発生したのか、できる限りの追 跡調査をし、封じ込めを少しでもしてほしい。さすがにこれではサンプルが少な過ぎ、 実態がわからないので戦えるはずがない。収束したかどうかも、このままではわからない。ズルズルいかざるを得な い。政権の隠蔽体質がとうとう国民の命の領域にまで広がってきた、としか僕には思えない。 そもそも森友・加計・勤労統計データ改竄・桜を見る会問題などで、政権から信用は失われている。政権が信用でき ない時の有事ほど、恐ろしいものはない。 「中村文則の書斎のつぶやき」 毎日新聞 4月14日号からいただきました。 |
4.13 | おばあさんの実家からいただいた独活(うど)。根元の太さは直径6センチく らいあり、見事なものだ。 独活は、茎の部分を籾殻で覆わなければならないから、育てるのがたいへ んだ。 私は、酢を使った独活のぬたが食べられない。あくが強いからだと思う。 でも今は、豚肉と一緒に煮物にしてくれるから、美味しくいただけます。 |
4.12b | 「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」という番組が、NHKBS1で放送されている。今日はいずれも再放送だったが、「チ ェコ」、「ノルウェー・オスロ」、「スコットランド・グラスゴー」版が放送された。 駅や空港に置かれた1台のピアノを前に、人々がいろいろな想いで音楽を奏でる姿を定点カメラでとらえた番組だが、 何よりもうらやましいのは、ピアノが弾けることだ。 |
4.12a | いる。 今まで歳を取って良かったなんて思ったことがなかったが、今回だけは年齢にいくらか救われた気 がしている。 もしこれが50代だったとしたならたいへんなことだ。55歳で10年払いの住宅ローンを組み、年金も もらえない年齢だった。だから、子育て世代の人たちの苦しみが想像できます。 ご近所の家のご主人が、81歳で亡くなられました。木曜日の夕方に田んぼで倒れ、そのまま天国へ旅経ってしまった ということです。 今日お葬式に行ってきたのですが、奥さんは「田んぼが好きな人でしたから・・・・・」と言っていました。 |
4.11b | しい知人に、タンノイのスピーカーの視聴をしていただいた。 中島みゆきの「歌姫」は、普通のオーディオで聴くと単純に良いバラード の曲としか思いませんでしたが なっていて音の伝わり方が全く違います。今まで聴こえていなかった音 が明瞭に耳に入ってきました 作り手としてはバラードのほうが難しいのかもしれません。 く音の交わり方が計算されているような気がしました。 ボーカルが目の前で聴(ママ)こえてきます。 サウンドの傾向はタイト(「2CELLOS」を聴いて)。弦のはじく音で体が弾かれるようです。 アンプの性能がいいのと相まって、タンノイのスピーカーが発する音はたいへん質の高いものだ。ボーカルなんか目の 前で歌っているように感じるし、もしかしたらライヴよりもいい音かもしれない。 楽器類は歯切れのいい表現で、それにタンノイの良さである「柔らかさ」が加わっているから、聴いていて心地いい。 ネットでダウンロードした音楽を、スマホで聴くようなレベルで満足をしていてはいけない。KENWOODのプリメインア ンプ「L-A1」と、タンノイの「Revolution XT 8F」との組み合わせは、大成功でした。 |
4.11a | ![]() 昨夜の「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」を聞く前に、YouTubeを探ってい たところ、前回は2月21日に放送されていたことがわかった。 それを事前に聞いた。 またしても私のアンテナの感度は鈍かった。 そのときに、すでにコンサートをやることを予告し、演奏する候補曲も明らかにしてい たのだ。昨年のコンサートが最後だと思っていたから、たちまち人生が明るくなった。 そして今夜明らかになったこと。 私もずっと気になっていたことは、中島みゆきのコンサートで、「悪女」のバックバンド を務めたいと言っていたことはどうなったのだろうかということだけれど、瀬尾一三との 打ち合わせのテーブルに上がっているのだそうだ。ただ、こんな事情だから、中島み ゆきの全国ツアーそのものが中止になってしまいそうなのだ。 |
4.10b | 危なかった。 吉田拓郎がラジオレギュラー復帰となる番組、 「吉田拓郎 のオールナイトニッポンGOLD」が今夜から始まることを、ネ ットサーフィンをしていて偶然知った。 これだけ余裕がある生活をしているというのに、どういうこと だろう。 昔は車にこもってカーラジオで聞いたけれど、今夜は初めて 「radiko」のお世話になります。 |
4.10a | ![]() ーで同局の玉川徹氏と政治ジャーナリストの田崎史郎氏の やり取りが、連日ネット上のニュースで取り上げられている。 そこでこの何日か、私も番組を見てみた。 そこで感じたのは、それぞれの個人の主張の対立のように 見えるが、田崎史郎氏は政府の立場を代弁し、玉川徹氏は 朝日新聞の立場でものを言っているだけのことではないかと いうこと。 つまり、番組の視聴率を上げるための方策だと捉えれば理 解できる。 それでも二人の掛け合いには引きつけられる。 |
4.9b | 我が家には大きな柏の木がある。 昔はご近所さんが、柏餅に使うための、葉っぱをもらいに来ていた。 その枯葉や枯れ枝が、1年経つと屋根に積もり、このような状態になる。 柏の葉は、新しい葉が揃うまでは木についたままだから、全部落ちてしまうまではお掃除がで きない。 だから毎年、屋根に積もったゴミを片付けるのは、この時期になってしまいます。 |
4.9a | ![]() 相変わらずチビたちは私の部屋にお泊まりに来ている。 午前3時頃。何か音がするので目を覚ましたところ、なんと舜クンが私のスマホを使っ てゲームをしているではないか。 そして午前5時頃。今度は琉クンが自分のスマホでゲームをしている。 次の日は学校があるというのに、チビたちのゲームに対する執念には恐れ入った。 どこの家庭でも困っていると思われるが、ゲームが「麻薬」のような存在になっている。 おかげでじいじは寝不足だ。 |
4.8b | 新型コロナウイルスとの闘いは新たな段階に入った。政府の緊 急事態宣言から一夜明けた8日朝。大阪市の商業施設や店舗 などには「臨時休業」と書かれた紙が張られ、街は一層自粛ム ード。 宣言後も通勤は許されるため、マスク姿の会社員らはせわしな く勤め先に足を運んだが、その数は格段に減っていた。 一方「どこ吹く風」と、パチンコ店前には列をなす人たちの姿もあ った。 開店前の列で談笑していた無職の男性(67)は「感染者はお金 持ちだけ。ここらの人間は大丈夫」と楽観的だった。 (共同通信 4/8(水) 12:42配信) 並んでいる人たちは、誰もマスクをしていない。 |
4.8a | 旅行会社、ホテルの労組 大手旅行会社やホテルなどの労働組合でつくるサービス・ツーリズ ム産業労働組合連合会は7日、東京都内で記者会見し、無症状や 軽症の新型コロナウイルス患者のホテル滞在について、原則反対 すると表明した。 従業員の健康への影響や施設の風評被害が懸念されるため。滞 在する場合は、従業員と感染者を接触させないことや休業補償な どを求める。 (毎日新聞 4/7(火) 17:16 配信) 原発を反対できない電力会社の労働組合、非正規労働者を自分 たちの防波堤にしている大手企業の労働組合。 昔の労働組合は、こんなスタンスではなかった。一時的にせよそ の中に身を置いた者として悲しい。 それに引き換え、私が定宿にしている「東横イン」は立派ではないか。「東京駅新大橋前」を患者に提供した。 東京オリンピックの延期が決まったときも、料金を払い戻すための口座を知らせるようにと、すぐに直接電話をくれた。 ほんとうに困ったことに直面したときに、その人の本性が表れる。 |
4.7 | をやっている余裕はないだろうが、昔は田んぼの畦をきちんと手作業で塗っ ていた。 鍬で泥をこねたものを塗りつけ、側面と上面を、鏡面仕上げのように平らにし た。 とだったが、それはもう芸術品と言っ ていいような仕上がり具合だった。 画像の畦は、トラクターでやったも のだと思われるけれど、不思議なのは、水を田んぼに全然浸けずに仕上げ たことだ。もしかしたら、雨で土が湿ったタイミングを狙って作業をしたのかも しれない。 あちこちから、田んぼを耕すトラクターの音が聞こえてきます。 |
46 | ことはできない。 私が長期間仕事から離れるのは、胃がんの手術と背骨を骨折したとき以来だ。でもいずれも治療の ためだったから、今のような健康な状態ではなかった。 だから、時間の使い方が全然違ってくる。 私も自営業者で有給休暇などないから、収入が絶たれることになる。しかし、今ののんびりした生活 は心地いい。もしかしたらこれはリタイヤに繋がるかもしれないし、少なくとも、月曜日に出かけて行き金曜日の夜帰っ てくるような生活には、もう戻ることはできないだろう。 人類の歴史はウィルスとの闘いだというけれど、まったく先が見えないのは困ったものだ。 |
4.5b | 琉クンにゴルフを教えた。 今日教えたのは、スタンスとグリップと頭を動かさないこと。 どうしても打ち下ろすときに力が入ってしまうので、身体の 回転で打つことを重点的に教えた。 素質があるかないかはわからないが、本人はやる気満々で、 教えたことをすぐに取り入れられる。 ついでに自分も打ってみた。グラブを握るのは何年ぶりにな るだろうか?それでもダウンブローで打つことができるから、 ボールは高く上がっていく。 少し練習をすれば、またコースに出られるかも……。 |
4.5a | ![]() 妊治療の費用を自発的に援助。保育園児の孫が病気で休むときは片道2時間かけて 通い、世話をしています。 その娘が「明日から夫の両親と旅行する」と連絡してきました。何の見返りも求めないつもりだったのに、1円も援助し ていないあちらの両親との旅行の話を聞き、ないがしろにされたようで気持ちが収まりません。 (68歳・女性) すいません。はっきりいいます。親がやっちゃいけないことばかりやってますよ。 おとなになったら、子どもを手放さなきゃならない。だから、その前に、子どもたちに「自立」の準備をさせておく。それ が、親の仕事です。あなたが娘さんにやったことは一つ残らず、娘さんがぜんぶ自分で悩んで解決していかなきゃな らない問題だった。なのに、あなたは、勝手に娘さんの解答用紙に答えを書いて提出しちゃった。ほんとうに困って、 絶望的な状態に追い込まれているとき以外は、絶対に手伝っちゃいけなかったのに。 「娘への援助 良かったのか」 回答 : 高橋源一郎 毎日新聞 4.5 「人生相談」 からいただきました。 子供に財産を残すことで、いいことは何にもない。だから、貯金は全部使ってしまうか、国庫に納めるかのどっちかだ。 遺産というのもおかしい。生まれたときからすでに財産が保証されているわけだ。だから、遺産は全部没収してしま い、全員がゼロからスタートすべきだ。 |
4.4b | ![]() ーを1セット10万円で譲ってもらった。 TANNOYの売り物の同軸2ウェイ・スピーカーは、ロクハン(6.5インチ=16cm)という小 ささだったが、柔らかいいい音がし、低音も驚くほど響いた。 しかし怒濤のサラリーマン生活を送る身では、のんびりと音楽を聴いているような余裕はな く、やがてそのスピーカーのコーンは破れてしまった。よほど貼り替えようとかと思ったが、 何しろイギリスのメーカのため、おいそれとはできない相談だった。 それ以来スピーカーといえばTANNOYで、都会の家電量販店に顔を出す度にオーディオ コーナーに寄り、姿だけ眺めていた。つまり憧れのスピーカーだったのである。 今回KENWOOD製の「L-A1」を復活させたわけだが、このすごい性能のアンプを活かす には、TANNOYのスピーカーしかないと思い、手に入れたわけです。 今日届いたピアノブラックの「Revolution XT 8F」を長男にセットしてもらったので、今夜はひ と晩エージングをします。 |
4.4a | スイミングクラブの近くにある水仙の群生です。群生といっても人が植えたものです。スマホで撮影しました。 |
4.3b | ![]() で、牛を殺すシーンを入れようとしたら、テレビ局から猛反対されました。 「そんなシーンを入れたら、抗議で局の電話がパンクする」って。変だと思いませんか? 私たちの多くは牛肉を食って暮らしている。ということは、誰かが牛を殺しているわけでしょ う?そのシーンを見せて何が悪いんだ、と。富良野塾をやっていた頃にも、入塾式で新入 生に鶏をしめさせたことがありますが、その時にも猛反発を食らいました。最終的にはみん な泣きながら殺していましたけれどもね。 今でも、社会人向けのセミナーなどで鶏を殺させることもありますが、松下政経塾の人た ちなんかも、泣きながら鶏の首にナイフをあてがうんです。でもそれを残酷というならば、人 間が起こしてきた戦争はこれよりはるかに残酷で、しかも動物を殺して肉を食うのとは違 い、まったく理不尽で意味がないわけです。そういう本質的なことから考え直さなければい けない。 「やすらぎの刻~人生が豊かになる名言集~」 倉本 聰 文春ムック からいただきました。 |
4.3a | ブロッコリーの苗を2種類、それぞれ5本ずつ植えた。ブロッコリーを栽培する のは初めてのこと。 お隣さんが出荷用にブロッコリーを栽培しているので、毎年いただけることも あり、今まで挑戦しなかったもの。 まあ、それだけ時間の余裕があることも事実です。 |
4.2b | ![]() 1977年(昭和52年)に、日劇で行われた「沢田研二ショー」のパンフレットの表紙をス キャンした。 このショーは、1月25日から31日にかけて行われたのだが、その中のどこかの日に会 場に行っているわけだ。 今でも覚えているのは、ジュリーが「ボクよりも、井上堯之バンドの方に興味のある方が、 いるんじゃないですか?」と自嘲気味に言ったこと。 まだザ・タイガース時代の余韻を引きずっていて、心の底からの自信がなかったのだろう。 そしてこのあと、「勝手にしやがれ」でレコード大賞を受賞し、誰もが認めるスーパースタ ーへと飛躍していく。 |
4.2a | されたことを事後に知った。 毎日の新聞のテレビ番組欄、BSやWOWOWはきちんと 見ているけれど、地上波は一瞥もしていない。バラエティ番 組のオンパレードだから、何も期待していないわけだ。 ただ、「追悼番組」だけは見たかった。私も彼のコントに癒や された者の一人だ。 特に、いしのようこさんとの掛け合いは素晴らしかった。 |
4.1b | 事前通告をした質問に対して、官僚が作成したメモを棒読みする閣僚 の行為に、どんな意味があるのだろうか? 与党は政権の対応を褒めそやし、野党はいろいろな注文をつけるだ け。 もしこれが企業という組織体だったなら、まずは問題を共有し、対策案 を練って、誰が何をいつまでに実行するのかを決めることだろう。 開催することそのものが目的になった、そして議員のアリバイ作りみた いな、今の国会はなくたっていい。 |
4.1a | きました。 自分の健康のことだけでなく、そうすることが社会人としての務めだと思ったからです。 もし自分が、東京から長野にコロナウイルスを持ち帰ったなら、そして持病を持った高齢者にうつし てもしものことがあったら、いくら後悔してもしきれません。 今の状況下では、仕方のない判断です。 |