セミナー・記事    


 セミナー・講演会

 生産性20%向上、不良1/5を実現する
   
   SMT(表面実装)ラインのムダとり
 
1999.11.5  東京機械新興会館
   
主催 叶V技術開発センター
 SMTラインの無駄とり手法  2000.1.20  東京ビックサイト
   
主催 轄H業調査会
 Just-in-Timeに向かっての 
 
            在庫のあるべき姿 
2001.11.8  JA長野県農協ビル
   
主催 富士通ファミリー会
 誰でもできる製造リードタイム半減術  2002.8.28  東京・ホテルB&G
   
主催 叶V技術開発センター 
 今体質を変えないと企業は生き残れない  2002.12.7  松本・ ピレネ
   中信トラック協会研修会
 
 企業の中における管理者の
        
スタンスと行動はどうあるべきか 
2003.2.24  メルパルク長野
    (株)丸正新春幹部会議
 
 日本のモノづくりはこれでしか生き残れない
     なぜ リードタイムの短縮が必要なのか  
2003.4.24  日置電機株式会社 7階 研修室
   
Hips 特別企画
    お取り引き様向けセミナー
 
 ISOで業務改善を実現する手法とノウハウ  2007.3.30  日本テクノセンター 研修室
 
  主催 日本テクノセンター 
 経営・業務改善に役立つISO9001徹底活用術  2007.6.15  大阪府商工会館
 
  主催 (社)大阪府工業協会 
 ISOを使いたおす!
     ISO9000規格を積極的活用するための講演会 
2007.7.13  長野県工業技術総合センター
       
主催  (社)中部電子工業技術センター 
 「取得から実践へ、
               ISOをこうやって使いこなそう!」
 
2007.8.8  兵庫県姫路市
    高菱エンジニアリング株式会社様セミナー
 
 ISOは日常業務に役立ち、
          企業に利益をもたらす 
2007.11.5  さいたま市 新都心ビジネス交流プラザ
    彩の国ISO研究推進協議会
 
  ISOを経営改善のために活用しよう!  2008.11.25  株式会社 日本触媒
    
姫路製造所様向けセミナー 
 会社の運営に行き詰まる前に読む本 から  2013.11.15  日本鍛圧機械工業会
    
中小企業青年委員会 
  内部監査員に求められるのは、
   問題発見能力と、
     それを改善していく展開力だ!
2014.7.11  日本規格協会
   文京シビックセンター 小ホール
2014.9.3  日本規格協会
   品川 きゅりあん
2014.9.10  日本規格協会
   大阪市中央公会堂
 改善活動を推進するために必要なこと  2019.11.11  長野県茅野市
   三社電機イースタン樣 講演会


 記 事   
 SMTのUライン   1998.10月号〜1999.2月号 
 
       4回連載 
 【エレクトロニクス実装技術】
     
     葛Z術調査会 
 生産性が4倍になった
      組み立てライン
 
 2000.11月号   【工場管理】
 
       鞄刊工業新聞社 


 受注の変動に対し、
 いかにして
効率よく
 材料を供給するか

     18回連載
【工場管理 】 連載            鞄刊工業新聞社   
その1    発注残に注目する  2001 2月号
その2    簡単な仕組みを作ってみる  2001 3月号
その3    納期確認ラインを作るPart1  2001 4月号
その4    納期確認ラインを作るPart2  2001 5月号
その5    納入リードタイムを解明する  2001 6月号
その6    材料調達の方法を考える  2001 7月号
その7    私のプレゼンテーション  2001 8月号
その8    実需材料調達の実践  Part 1  2001 9月号
その9    実需材料調達の実践  Part 2  2001 10月号
その10    売れ方に合ったモノ作り  2001 11月号
その11    受注の変動に対応する  2001 12月号
その12    在庫を削減させる  2002 1月号
その13    工程の改善が重要  2002 2月号
その14    売れ残り在庫をゼロにする  2002 3月号
その15    生産リードタイムを短縮する  2002 4月号
その16    材料を供給する側のスタンス  2002 5月号
その17    緊急発注が発生する  2002 6月号
その18     部品を標準化する  2002 7月号


 現場が求める検査機の役割と機能   20029月号  【エレクトロニクス実装技術】
       
  (株)技術調査会 
 活躍する修了生
    男の舞いを舞ってみよ!
 
 2002.10月号   社員教育
          
社員教育研究所
 インサートマシンの能力を100%引き  
     出した コーセルの設備保全活動
 
    
〜古い設備が新しい生産体制の機軸になる
 2003.1月号   【工場管理】
    
  (株)日刊工業新聞社 
 日本で生き残るための生産革新  
      
現場からスタートさせた
            日置電機のHiPS活動
 
 2003.10月号
    【記事の詳細
 【工場管理】
    
  (株)日刊工業新聞社 
 日本で生き残るための生産革新 
    
限りなくサービス業に近いモノづくり
            日置電機のHiPS活動 
 2005.10月号
    【記事の詳細
 【工場管理】
    
  (株)日刊工業新聞社 
 〜地域に根ざしたモノづくり〜 
 
  中小企業のパワーの源泉は
 
     技術力と改善力とチャレンジ精神だ
            (株)アルゴル 
 2006.月号
    【記事の詳細
 【工場管理】
    
  (株)日刊工業新聞社 
 このままでいいのか? 中小企業のISO活動   2007.11月号
    【記事の詳細
 【プレス技術】
       (株)日刊工業新聞社 
 変えようと思っても変われない会社 
   生産革新に弾みがつかないホントの理由とは? 
 2008.2月号
    【記事の詳細
 【プレス技術】
       
(株)日刊工業新聞社 
 顧客から、社会から                
   信用されるメーカーになるということ
                (上・下) 
 2008. 4月号
 2008
. 6
月号
    【記事の詳細
 【プレス技術】
       
(株)日刊工業新聞社 
 どうしたら「会社の一体感」は生まれるか?
      〜意識をひとつにするための秘訣〜 
 2008.10月号
    【記事の詳細
 【プレス技術】
       
(株)日刊工業新聞社 
 続・くたばれ!ISO。  2009. 4月号  【ISOマネジメント】
     (株)日刊工業新聞社
 生産技術者が取り組むべき改善活動
    第1回  カイゼンに臨む生産技術者の心得
 
   第2回  カイゼンの前提条件を理解しよう
 
   第3回  段取り替え作業の真髄を見極めよう
 
   第4回  個別最適ではない段取り改善の勧め
 
   第5回  垂直立ち上げを実現するノウハウを
               
  体得しよう 
 2010. 5月号
      6月号
      月号
      8月号
      9
月号 
 【プレス技術】
     (株)日刊工業新聞社 
 考察 新たな一歩を踏み出す方向     
        ありたい工場環境の絵を描くために 
 2011. 6月号   【プレス技術】
     (株)日刊工業新聞社 
  新要員立上げ記念講演会 概要   2014年 11
     【記事の詳細
  【JRCA NEWS
      Vol14】
     (財)日本規格協会



 工場運営の光と影    【工場管理】 連載    (株)日刊工業新聞社 

第1話  欲しいモノを、欲しいときに、欲しい数だけ購入したいのです!  2006 8月号
第2話  間接部門の個人机は撤廃してしまわないと問題が見えてこない。  2006 9月号
第3話  設計変更は管理するな。部品の在庫から実施する時期の信号を発信せよ。  2006 10月号
第4話  中小企業では、かんばんによる部品調達が機能しないから困ってしまう。 2006 11月号
第5話  「納期を守るためには何をすればよいか」を常に考えることが大事。 2006 12月号
第6話  在庫を持つことがムダを見えなくし、
             リードタイムが長いことが原価を押し上げる。
2007 1月号
第7話  コンピュータのシステムは工場の問題を解決してくれるのか? 2007 2月号
第8話  まずは発生している問題を解決しないと改善は現場に定着しない。 2007 3月号
第9話  品質保証部は、何によって製品の品質を保証していくのか? 2007 4月号
第10話  ISO9001を取得している工場で、なぜ品質問題が発生してしまうのか? 2007 5月号
第11話  5Sが定着している現場では、本当に問題の発生が減少しているか? 2007 6月号
第12話  流すことでムダが見えるようになり、停滞がなくなることでコストが下がる。 2007 月号
第13話  在庫を減らすためにはプロセスの改善が必要になってくる。 2007 8月号
第14話  品質は痛みを伴わないとなかなか向上していかない。 2007 9月号
第15話  セル生産を何のために導入するのかはっきりさせよう。 2007 10月号
第16話  棚卸しは仕事の進め方の問題を発見するために行うのだ。 2007 11月号
第17話  多品種少量生産の実現は段取り替えの改善が条件になる。 2007 12月号
第18話  企業が人を育てるのに難しい時代背景だから
                  より明確なプランが必要になる。
2008 1月号
第19話  「見える化」は、誰に何が見えるようにすればいいのか。 2008 2月号
第20話  多能工の育成は高望みをせずに現実に合わせた方法で進めよう。 2008 3月号
第21話  財務会計を、問題を発見するための管理会計に移行させよう。 2008 4月号
第22話  会議は何を目的として実施され、本当に有効に機能しているのだろうか。 2008 5月号
第23話  性悪説がベースになっているうちは
               社員の能力を引き出すことはできない。
2008 6月号
第24話  品質の悪さ加減を工場の壁に貼り出すことができるか。 2008 7月号
第25話  営業活動に必要なのは、戦略を組み立てるための明確な方向性だ。 2008 8月号
第26話  普段あたりまえに思っていることも、
         ちょっと切り口を変えて見ると不思議な現象なのだ。
2008 9月号
第27話  部品の標準化は購買部が推進するのがいちばん適している。 2008 10月号
第28話  マニュアルが整ってさえいれば仕事がうまくいくというのは
                        幻想にすぎない。
2008 11月号
第29話  経費を削減することが経営者の仕事ではない。  2008 12月号
第30話  誰かが体を張らないと品質はなかなか向上していかない。 2009 1月号
第31話  部門別採算性の行き過ぎた追求は新たな歪みを発生させる。 2009 2月号
第32話  何をやるかでなく何をやってきたかが問われる時代だ 2009 3月号
第33話  減量経営を実行するときには従業員のモチベーションの維持を図ること 2009 4月号
第34話  面倒くさいことをわざわざ行うことによりムダを顕在化させるのだ 2009 5月号
第35話  工程差し立て板の導入により現場に自律機能を持たせる 2009 6月号
第36話  受ける人が求めていることと合致しないと教育の本当の効果は生まれない 2009 7月号
第37話  経営改善の三本柱がかみ合えば企業の体質を変えることができる 2009 8月号
第38話  「QC工程表」は工程の能力を高める働きをしているのだろうか 2009 9月号
第39話  QCサークルはなぜ盛り上がりに欠いたのか 2009 10月号
第40話  制約条件を与えていかないと仕事のレベルは向上していかない 2009 11月号
第41話  究極のモノ作りを追求している食品工場 (上) 2009 12月号
第42話  究極のモノ作りを追求している食品工場 (中) 2010 1月号
第43話  究極のモノ作りを追求している食品工場 (下) 2010 2月号
第44話  見せかけの原価ではなく本当の原価を追求していこう 2010 3月号
第45話  営業の秘訣はお客様に迷惑をかけることである 2010 4月号
第46話  設計の工程にキャパがあるなどと考えていると、
               日程の遅れを挽回することはできない
2010 5月号
第47話  生産試作とフィールドテストを実施して不良の市場への流出を防止する 2010 6月号
第48話  数値を眺めていただけでは本当のムダを発見することはできない 2010 7月号
第49話  「見える化」で現場のムダが明らかになっているのだろうか 2010 8月号
第50話  材料の調達方法を棚卸ししてみる 2010 月号
第51話  生産管理部門の仕事は日程をコントロールすることだけではない 2010 10月号
第52話  立ち上げがうまくいくかいかないかは事前の準備の質で決まってくる 2010 11月号
第53話  サプライチェーンマネジメントは相手の条件も整えるべきである 2010 12月号
第54話  生産性を評価する数字は能率ではなく稼ぎ高に置きかえよう 2011 1月号
第55話  不良の解析は原因にたどり着くのをあわてるな 2011 2月号
第56話  設備の保全活動は、まずはデータを集めることからはじめる 2011 3月号
第57話  多能工化は前後の工程をまずひとつ修得することから始める 2011 4月号
第58話  事業仕分けで学んだことを企業の経営に生かすためには 2011 5月号
第59話  コミュニケーションとは個性を生かすことである 2011 6月号
第60話  東日本大震災から私たちが汲み取らなければならないこと 2011 7月号
第61話  新入社員を早期に戦力化させるためにやらなければならないこと 2011 8月号
第62話  立場の違いは自分自身に与えられた試練でもあるのだ 2011 月号
第63話  間接部門のムダは ヒトの中に仕事が埋もれてしまうこと 2011 10月号
第64話  「権利」は、みんなが支え合うことによって生み出されるもの 2011 11月号
第65話   「作業」を「仕事」へと転換させるためにやらなければならないこと 2011 12月号
第66話  3現主義とはすべての発想を事実からスタートさせることだ 2012 1月号
第67話  「財務会計」と「戦略会計」をドッキングさせれば問題が見えてくる 2012年 月号
第68話  変動に対応するためには固定された生産現場があることが前提になる  2012年 月号
第69話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる @  2012年 4月号
第70話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる A  2012年 5月号
第71話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる B   2012年 6月号
第72話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる C   2012年 7月号
第73話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる D   2012年 8月号
第74話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる E  2012年 9月号
第75話  コーポレートガバナンスを社員の目線で捉えてみる F  2012年 10月号
第76話  他人に対する好き嫌いの感情は私生活の場にとどめておくこと 2012年 11月号
第77話  「遊び」人間にならないとなかなか自分を変えることができない  2012年 12月号
第78話  ときには部下が上司の統率力を評価してみるのもいい 2013年 1月号
第79話  叱るのは1対1で行いそのあとのフォローを忘れないこと 2013年 月号
最終話  個人面談のあと苦い思いをするようならそれは成果があったということ  2013年 月号