モノ作りの改善 | コストダウン | リードタイムの短縮 | 品質改善 |
在庫削減
予測は当たらない | |
1ヶ月後の円が高くなるのか安くなるのか、あるいは株式の市 場がどう変化するのかを、はたして予測できる人がいるでしょ うか? たとえ予測できたとしても、必ず当たるという保証はありません。 経営は博打(ばくち)の世界ではありませんから、予測で材料 や部品を買うとたいへんな負担を抱えることになります。 営業の担当が、市場の動向をきちんと捉えるのも大事なこと ですが、「予測は当たらない」時代であることを、まずは念頭に 置くべきです。 |
発注残に注目 | |
在庫というと、とかく資材倉庫の中にある部品に目がいきがちです が、私は次のように分類しています。 発注残 ----- すでに発注してあり、いつかは代金を支払わ なければならな いもの 倉庫内 ----- 納品され、工程に渡す(出庫)前のもの 仕掛かり ---- 工程での着手前、着手中、あるいは修理前の もの 製品 ------- 出荷待ち、もしくは注文待ちのもの この中で、発注残は目に見えない分、それだけ始末が悪いのです。 |
調達リードタイムは何日? | |
材料や部品を購入する場合、20日とか30日とかいったリー ドタイムが設定されています。 しかし、これらの条件を全部満たしていたのでは、お客様に対 する製品の納期が確保できません。 考えてみてください。注文先に品物さえあれば、リードタイム はゼロになるのです。要は、いかにしてその条件を作り出す かです。 相手先の材料手配からカウントしていたのでは、リードタイム は何日あっても足りません。 |
まずは欠品をなくすこと | |
倉庫にたくさんの在庫を抱えている工場ほど、生産開始時の欠品 が多い傾向にあるようです。 見込みで材料を調達するまではいいとしても、発注したらしっ放し ではいけません。 まずは納期の回答をいただくことから着手します。一定の期間内 に納期回答をいただくことにより、遅延する部品をあらかじめ把握 できれば、何らかの手を打つことができます。 この作業を進める中から、調達先と調整しなければならないいろ いろな問題点が見えてきます。 |
納期確認ラインを設置します | |
問題を顕在化させるために、間接部門をライン化します。 @ 業務の流れの順序に工程を並べる。 ・ 人に業務を付加させるのではなく、業務のプロセスの必要 とする工数に人が入っていくという考え方です。 A 作業に必要なものはその場にすべて用意します。 ・ 発注→納期確認→督促の作業はラインの中で行い、コ ンピュータ、FAX、資料の入ったファイルなどをその場に 用意します。 B 仕掛かりを明確にする。 ・ どの工程の、どの仕事が終わっていないかが、目で見て わかるようにします。 C 問題を顕在化させる。 ・ 納期未回答メーカー、納期を確保できない部品、それに 対するアクションの状態が、そこに行けば誰にでもわかる ようにするのです。 |
倉庫は廃止する | |
倉庫を持つといった発想からは在庫は削減できません。 現場のラインサイドにストアーを設置し、 そこから出てくる信号により発注が起こる。 → 受け入れられた部品は直接ストアーに納入される。 このことにより、欠品ゼロ、ピッキングゼロ、管理ゼロ、そして在 庫の削減が実現できます。 |
実需材料調達の実行 | |
@ 先の見通しを情報として提示し、 A いつも決まった数量の注文が、 B ある程度一定した周期で発生するのなら、 C 調達リードタイムをを5日にできないものだろうか。 この条件を、サプライヤーと一緒になって作り出します。 現場の在庫から発注の信号が出るようにし、実際に使用した量に応じて発 注が起きるようにします。 そうすれば、部品の在庫を押さえ込みながら、受注の変動にも対応するこ とができるようになります。 |